外壁も屋根も、まずは「高圧洗浄」で汚れを洗い落としてから「塗装」を行います。
外壁の場合は、塗装の前に「シーリング補修」を行います。
高圧洗浄
外壁の場合も屋根の場合も共通で行う作業です
外壁のみ、屋根のみの塗装の場合も、中里塗装では外壁も屋根も洗浄します。
お客様自身ではなかなか出来ない作業のため、とても喜んでいただいています。
高圧洗浄の流れ
屋根の高圧洗浄です。苔や埃などの汚れを洗い落とします。屋根の旧塗膜も捲れてしまうような状態であれば除去します。
竪樋の中を詰まり防止のために高圧洗浄します。枯れ葉や泥などで詰まっている場合があります。目視で詰まりがなくても、予防的に必ず洗浄します。
外壁の洗浄です。苔の汚れなどを洗い落とします。チョーキング現象が起きている場合は念入りに洗浄します。
チョーキング現象とは触ると白いチョークの粉のようなものが付着する現象で、塗膜の劣化を意味します。
樋などの洗浄です。白色の場合、特に苔の汚れが目立ちます。
塗装するためしっかりと汚れを落とす必要があります。
バルコニーなどにテラスが設置されている場合はテラスも洗浄します。ポリカ(屋根材)が破損の恐れがある場合は手洗いします。
カーポートなどのポリカも同様に手洗いや高圧洗浄します。
塀なども塗装とは直接関係ありませんが、洗浄できる場合は高圧洗浄します。どうしても周囲に泥が飛散するため、周囲に迷惑をかけない範囲内で作業をします。
駐車場の土間など、コンクリート箇所はできるだけ洗浄を行います。高圧洗浄することで見違えるようになります。
洗浄の際に大量の水を使用します。水道を開きっぱなしにするため、水が溢れ出ます。水道使用量はお客様に負担していただいているため、水が溢れ出ないようフロート弁を使用して作業をしています。フロート弁は水が一定量溜まると水が出なくなるもので、節水のために使用します。
外壁の塗装工事の流れ
シーリング補修
サイディングの場合
目地のシーリング材を撤去していきます。まずカッターで切り込みを入れます。
ペンチで引き抜きます。通常は簡単に引き抜くことができますが、3面接着になっている場合は容易に撤去することができません。
薄く残ったシーリング材を削ぎ落とします。小口が見える状態にする必要があります。
撤去完了です。青いのはハットジョイナーと呼ばれるもので、通常は青いテープが貼られています。このテープをボンドブレーカーと言い、シーリングの3面接着を防ぐためにあります。シーリングは目地の両端にのみ接着する2面接着が理想とされています。これに底面(青いテープ)にも接着するのが3面接着で建物の揺れの影響を受けやすく、剥離やひび割れが起きやすくなります。それを防ぐためにボンドブレーカーが施工されています。
開口部(窓まわりなど)も同様に既存のシーリング材を撤去していきます。開口部は3面接着している場合が多く、撤去が困難な場合があります。また、撤去の際に中の防水シートを傷めてしまう恐れもあるため、既存のシーリング材の上から打ち増しして補修を行う場合があります。
ペンチで引き抜きます。
マスキングテープで養生してから続いてプライマーを塗布していきます。これはシーリング材の密着を良くするために行います。
撤去の際にボンドブレーカーが取れてしまったり、元々施工がされていない場合があります。このままでは3面接着してしまいます。
ボンドブレーカーを貼っていきます。
ボンドブレーカー施工完了です。これで3面接着を防ぐことができます。ちょっとした作業ですが、大きな差が出る大切な工程です。
シーリング材を充填します。オート化学工業のシーリング材を使用します。塗装する場合は超耐シーラーTF2000、化粧打ち(シーリング材を塗装しない場合)の場合はオートンサイディングシーラントを主に使用します。
シーリング材を均していきます。縦の場合は上下に、横の場合は左右に1往復して仕上げていきます。
施工完了です。しっかりと乾燥させてから塗装を行います。時期にもよりますが1週間は乾燥させてから中里塗装では塗装を行っています。
モルタル(テープを貼らない場合)
目地にクラック(ひび割れ)が見られます。割れがない箇所も予防的にシーリングで補修します。
プライマーを塗布します。これはシーリング材の密着を良くするために行います。
シーリング材を充填します。オート化学工業のシーリング材を使用します。
均していきます。基本的に縦の場合は上下に1往復して仕上げます。
シーリング補修完了です。テープを貼らないでするメリットはコストが安くなるのと、補修跡が目立ちにくいことです。クラックが小さい場合はこの方法で良いと思います。
モルタル(テープを貼る場合)
目地にクラック(ひび割れ)が見られます。割れがない箇所も予防的にシーリングで補修します。
プライマーを塗布します。これはシーリング材の密着を良くするために行います。
シーリング材を充填します。オート化学工業のシーリング材を使用します。
均していきます。基本的に縦の場合は上下に1往復して仕上げます。
シーリング補修完了です。マスキングテープで養生して行うことで見た目は良くなります。またシーリングに厚みを付けることができるため手間をかける価値はあります。
塗装
サイディングの場合
外壁の下塗りです。日本ペイントのファインパーフェクトシーラーを主に使用します。高い密着力があり、高意匠サイディングや難付着性サイディングへも対応できます。
中塗りです。日本ペイントのパーフェクトトップを主に使用します。シリコングレードを超える耐久・対候性があり、特にご希望がなければこの塗料をお勧めしております。
上塗りです。2度塗りしています。中塗りの状態で終わらせてしまうことを塗装では手抜き工事と呼びます。私たちはある程度見た目で判断できることもありますが、特にお家の状態が良い場合は中塗りで完了してもわからないこともあります。ただ、年数が経過した際にその差ははっきりわかります。
クリヤー塗装です。日本ペイントのピュアライドUVプロテクトクリヤーを使用します。外壁の高意匠性をそのまま残したい場合はクリヤー塗装をします。築10年以内の健全な状態であれば施工が可能です。
クリヤー塗装の上塗りです。2度塗りします。
モルタルの場合
外壁の下塗りです。外壁にチョーキング現象(触ると白いチョークの粉のようなものが付着する現象)が見られる場合は必ずシーラーを塗布します。チョーキング現象が起きている状態のまま塗装すると塗料の密着が悪く、将来塗膜の捲れが起こります。チョーキング現象を抑えるために日本ペイントの水性カチオンシーラーを塗布します。
色が濃くなったのは元々の色に戻ったためです。塗装時の状態に戻りました。これだけ色が劣化して白くなったということがわかります。
こちらも外壁の下塗りです。日本ペイントのパーフェクトサーフを塗布します。微弾性系塗料を使用する目的は割れに追従するため割れにくくなるのと、一旦白くすることで上塗りの色が染まりやすくなるためです。通常はどちらかの下塗りを行えば塗装はできますが、劣化が見られる場合は下塗りを2度行うようにしています。下塗りをしっかり行うことは塗装においては最も大切なことです。
中塗りです。日本ペイントのパーフェクトトップを主に使用します。シリコングレードを超える耐久・対候性があり、特にご希望がなければこの塗料をお勧めしております。
上塗りです。2度塗りしています。中塗りの状態で終わらせてしまうことを塗装では手抜き工事と呼びます。私たちはある程度見た目で判断できることもありますが、特にお家の状態が良い場合は中塗りで完了してもわからないこともあります。ただ、年数が経過した際にその差ははっきりわかります。
屋根の塗装工事の流れ
屋根の塗装は、大きく分けてスレート(カラーベスト)、モニエル瓦、ガルバリウム鋼板によって方法が異なります。
スレート(カラーベスト)施工の流れ
スレート屋根の施工前の状態です。苔や埃などの汚れが見られます。
高圧洗浄後です。黒ずんだ汚れが取れて元の状態に戻りました。
高圧洗浄です。苔や埃などの汚れを洗い落としていきます。汚れだけでなく、弱ってしまった塗膜もできるだけ除去します。そうしなければ塗装をしてもすぐに捲れが起こります。
竪樋の中を詰まり防止のため高圧洗浄します。中が枯れ葉や泥で詰まっているお家もよく見かけます。詰まりが目視でなくても、防止のために樋中を高圧洗浄するようにしています。
スレート屋根(一般的にカラーベストと呼んでいます)の下塗りです。初めての塗装の場合はファイン浸透シーラーを塗布します。前回の塗装で水性塗料を使用している場合や塗装して長年経過している場合は塗膜が捲れる(溶けて浮く)恐れがあるため同じように水性塗料を使用しています。刷毛で細かい箇所を先に塗装します。
ローラーで全体的に塗装していきます。劣化が酷い場合や吸い込みが見られる場合は下塗りを2度行うこともあります。劣化の酷いアスベスト含有のカラーベストには強化シーラーを塗布します。板金箇所は下塗りにパーフェクトプライマーを塗布します。
タスペーサーを差していきます。縁切りと呼ばれる工程です。スレート屋根の場合、塗装することで重なり箇所が塗料で塞がってしまい通気ができなくなります。場合によっては屋根の下地が腐敗し雨漏れします。塗料が密着して塞がってしまわないように隙間を作る工程を縁切りと呼びます。
中塗りです。ウレタン、シリコン、フッ素などグレードがあります。一般的にはシリコン系塗料を使用することが多いです。フッ素塗料を使用したからと言って、20年塗装の必要がないということではありませんので、そのように説明を受けたことがある人は注意してください。私共では最近ではシリコングレードを超えるラジカル制御型の塗料を使用しています。日本ペイントのファインパーフェクトベストは低コスト、高パフォーマンスの良い塗料です。特に指定がない場合はこの塗料を使用しています。
ローラーで全体的に塗装していきます。同じ作業を2度繰り返し2度目の塗装を上塗りと言います。しっかりと乾燥させてから上塗りを行います。
上塗りです。2度塗りすることで良い艶が出ます。艶があることで水を弾き、防水という機能が備わります。経年劣化によってこの艶が失われ、雨を吸い込んでしまう状態になります。
モニエル瓦(山型)施工の流れ
モニエル瓦の塗装です。施工前の状態ですが、苔の汚れが目立ちます。モニエル瓦はスレート屋根と違い、使用できる塗料が限られています。一般的に多いのは下塗り不要の塗料で代表的なものが大同塗料のハイルーフマイルドシリコンです。下塗り不要のため通常は2回塗りでの施工です。
高圧洗浄します。苔の汚れを落としていきます。モニエル瓦は施工して20年以上塗装していない状態であれば塗装はできないことが多いです。それはこの高圧洗浄の工程で瓦が割れてしまうためです。外壁の塗装は10年ごとに考えることが多いと思いますが、屋根は見えないとかまだキレイだという素人目線での判断は危険です。むしろ、屋根の方が外壁よりも劣化し、早期に塗装が必要になります。
洗浄後
中塗りです。大同塗料のハイルーフマイルドシリコンを塗布します。刷毛で瓦の重なり箇所など細かい部分を先に塗装します。
このように刷毛で先に塗装します。なかなか手間のかかる作業です。モニエル瓦にはこのような山型と平らになった平板タイプの2種類がほとんどです。
ローラーで全体的に塗装していきます。中塗りは希釈(塗料を薄める)を多めに行い、瓦に吸い込ませるようにして塗布していきます。
上塗りです。中塗り同様に刷毛で細かい箇所を先に塗装していきます。同じ作業を2度繰り返し、2度目の塗装を上塗りと言います。
ローラーで全体的に塗装していきます。通常であればこれで屋根塗装は完了です。
上側が上塗り(2度塗り)した状態で、下側が中塗り(1度塗り)した状態です。明らかに違います。中塗りの状態では吸い込みムラが目立ちます。また艶がないのがわかります。塗装は艶があることによって防水機能が備わります。つまり雨が染み込まず、雨を弾いてくれます。
上塗りを再度行います(3度目の塗装)。築12年までであれば経験的なお話をさせていただきますと2回塗りで施工は可能だと思います。築15年以上で初めての塗装であれば3回塗りでの施工をお勧めします。
2度塗りと3度塗りの違いです。上側が3度塗りで、下側が2度塗りした状態です。画像ではわかりにくいかもしれませんが、艶があり塗りムラもなく比べれば違います。せっかくするのであればしっかりと塗装する方がお客様にとっても中里塗装にとってもプラスだと思います。
モニエル瓦(平型)施工の流れ
モニエル瓦の塗装です。施工前の状態ですが、苔の汚れが目立ちます。モニエル瓦はスレート屋根と違い、使用できる塗料が限られています。一般的に多いのは下塗り不要の塗料で代表的なものが大同塗料のハイルーフマイルドシリコンです。下塗り不要のため通常は2回塗りでの施工です。
高圧洗浄します。苔の汚れを落としていきます。モニエル瓦は施工して20年以上塗装していない状態であれば塗装はできないことが多いです。それはこの高圧洗浄の工程で瓦が割れてしまうためです。外壁の塗装は10年ごとに考えることが多いと思いますが、屋根は見えないとかまだキレイだという素人目線での判断は危険です。むしろ、屋根の方が外壁よりも劣化し、早期に塗装が必要になります。
洗浄後
中塗りです。大同塗料のハイルーフマイルドシリコンを塗布します。刷毛で瓦の重なり箇所など細かい部分を先に塗装します。
このように刷毛で先に塗装します。なかなか手間のかかる作業です。モニエル瓦にはこのような山型と平らになった平板タイプの2種類がほとんどです。
ローラーで全体的に塗装していきます。中塗りは希釈(塗料を薄める)を多めに行い、瓦に吸い込ませるようにして塗布していきます。
上塗りです。中塗り同様に刷毛で細かい箇所を先に塗装していきます。同じ作業を2度繰り返し、2度目の塗装を上塗りと言います。
ローラーで全体的に塗装していきます。通常であればこれで屋根塗装は完了です。
上側が上塗り(2度塗り)した状態で、下側が中塗り(1度塗り)した状態です。明らかに違います。中塗りの状態では吸い込みムラが目立ちます。また艶がないのがわかります。塗装は艶があることによって防水機能が備わります。つまり雨が染み込まず、雨を弾いてくれます。
上塗りを再度行います(3度目の塗装)。築12年までであれば経験的なお話をさせていただきますと2回塗りで施工は可能だと思います。築15年以上で初めての塗装であれば3回塗りでの施工をお勧めします。
2度塗りと3度塗りの違いです。上側が3度塗りで、下側が2度塗りした状態です。画像ではわかりにくいかもしれませんが、艶があり塗りムラもなく比べれば違います。せっかくするのであればしっかりと塗装する方がお客様にとっても中里塗装にとってもプラスだと思います。
ガルバリウム鋼板施工の流れ